世界文化遺産・法隆寺の諸堂宇一覧。
1. Horyu-ji Temple
Mako Kuki: 法隆寺駅からバスあり。7分180円で10分間隔(休日のみ?)。歩くと20分だけど、夏は結構辛い。
2. Nandaimon Gate
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺南大門」… 西院伽藍の南方、境内入口に建つ入母屋造の一重門で、法隆寺の玄関にあたる総門です。建築当初は切妻屋根であった。 創建時のものは、永享7年(1435)に焼失し、室町時代の永享10年(1438)に当時の西大門を移築し再建されました。
3. 法隆寺 西大門
4. 法隆寺 東大門
k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 国宝。奈良時代。西院と東院の間に建っている。
5. 法隆寺 金堂
Massara Nati …: 【国宝】 天智9年(670)の火災後に建立された法隆寺西院伽藍の中心建物で、中門・廻廊に囲まれたなかに、東に南面する金堂、西に五重塔が並んで建つ。 金堂は、二重基壇上に建ち、ふくらみのある丸柱や組物に用いる雲斗雲肘木、人字形割束や卍崩しの高欄など独特の建築様式をもつ。内部は土築の仏壇を構え、本尊釈迦三尊像以下を安置する。 世界最古の木造建造物で、全体の均衡もきわめてよい名建築である。
6. 法隆寺 五重塔
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺五重塔」…塔はストゥーパともいわれ釈尊の遺骨を奉安するためのものであり、仏教寺院において最も重要な建物とされる。高さは基壇上より約31.5mで、わが国最古の五重塔として知られています。 この最下層の内陣には奈良時代のはじめに造られた塑像群があり、東面は維摩居士と文殊菩薩の問答、北面は釈尊の入滅(涅槃)、西面は釈尊遺骨(舎利)の分割、南面は弥勒菩薩の説法が表現されています
7. 法隆寺 大講堂
Massara Nati …: 【国宝】指定名称は「法隆寺大講堂」…このお堂は仏教の学問を研鑽したり、法要を行う施設として建立されましたが、鐘楼とともに延長3年(925)に落雷によって焼失しました。幸い正暦元年(990)には再建され、ご本尊の薬師三尊像及び四天王像もその時に作られています。
8. Horyuji Hall Of Dreams
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺東院夢殿」…聖徳太子が住まわれた斑鳩宮跡に、行信僧都という高僧が聖徳太子の遺徳を偲んで天平11年(739)に建てた伽藍を上宮王院(東院伽藍)といい、その中心となる建物がこの夢殿。八角円堂の中央の厨子には、聖徳太子等身と伝える秘仏救世観音像を安置し、その周囲には聖観音菩薩像、乾漆の行信僧都像、平安時代に夢殿の修理をされた道詮律師の塑像、なども安置しています。
9. 法隆寺 絵殿・舎利殿
k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 重要文化財<鎌倉時代> この建物の東側は舎利殿と呼ばれ、聖徳太子が二歳の春に東に向って合掌され、そしてその掌中から出現したという舎利(釈迦の遺骨)を安置する建物です。現在では1月1日から三日間「舎利講」という法要が行われ、その御舎利をご開帳(奉出)しています。また、西側には聖徳太子一代の事跡を描いた障子絵が納められた絵殿があります。(法隆寺ホームページより)
10. 法隆寺 聖霊院
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺聖霊院」… 鎌倉時代に聖徳太子信仰の高揚にともなって聖徳太子の尊像を安置するために東室の南端部を改造してつくられた。内部の3つの厨子のうち中央にご本尊でもある聖徳太子45歳の像、左の厨子には太子の長子・山背大兄王や兄弟皇子の殖栗王の像、右の厨子には太子の兄弟皇子・卒末呂王や高句麗僧・恵慈法師の像が祀られ、秘仏として毎年3月22日のお会式(御命日法要)の時にご開帳されます
11. 法隆寺 大宝蔵院 (百済観音堂)
cerezo2005: 嫁はんの仏旅はここから。
12. 法隆寺 大宝蔵殿
k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 百済観音を祀る大宝蔵院とは別の建物。かつてはこちらで寺宝の公開をしていたが、大宝蔵院が完成してからは、春秋に「法隆寺秘宝展」が行われている。
13. 国宝 玉虫厨子
14. 法隆寺 綱封蔵
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺綱封蔵」… この倉は当初は綱封蔵※ではなかったが、十二世紀の始めにそれまでの綱封蔵が破損顛倒したために、その時から綱封蔵になったようです。 ※綱封蔵とは、三綱(僧官)が封をする蔵のことであり、寺宝を保管するための蔵です。この蔵は「双倉」といわれる奈良時代の代表的な建物であります。かつて法隆寺には、このような倉が三十三棟も建ち並んでいたといわれています。
15. 正岡子規 句碑「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
16. 法隆寺 中門
17. 法隆寺 三経院 西室
Massara Nati …: 【国宝】指定名称は「法隆寺三経院及び西室」…三経院は、聖徳太子が勝鬘経・維摩経・法華経の三つの経典を注釈されたこと(三経義疏)にちなんで、西室の南端部を改造して建てられました。現在も毎年、夏安居の3ヶ月間(5月16日~8月15日)、法華経・維摩経・勝鬘経の講義を行っています。 鎌倉時代の建立で、阿弥陀如来坐像持国天・多聞天立像(各重文)を安置しています。
18. 法隆寺 上御堂
Kueihua GrukHimmelreich: 法隆寺上御堂(上堂)「かみのみどう」重要文化財。鎌倉後期に建てられたと考えられる。本尊は釈迦如来。毎年11月1〜3日だけ開扉公開している。
19. ウォーナー塔
20. 法隆寺 弁天池
21. 法隆寺 鏡池
22. 法隆寺 護摩堂
k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 毎月28日の13時より護摩法要があり、この時だけ開門される。堂内には本尊の不動明王二童子像(重文)、弘法大師坐像(重文)、塑造聖徳太子坐像が安置されている。
23. 法隆寺 馬屋
k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 聖徳太子の愛馬黒駒と従者調子丸を祀る。
24. 法隆寺 聖徳会館
25. 法隆寺 若草伽藍塔心礎
k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 若草伽藍という響きに爽やかな印象を抱いていたが、若草という地名が由来らしい(寺僧より聴取)。 若草伽藍は普段は閉鎖されており、法隆寺夏季大学に参加する以外に見学することは通常不可能と思われる。
26. 法隆寺 西円堂
k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 毎年2月1日~3日に「西円堂修二会」がある。堂内で薬師悔過の行法が執り行われる。結願の3日の晩には、「追儺会(ついなえ・鬼追い)」が行われる。西円堂の基壇に松明を振りかざして歩く鬼が登場し、それを毘沙門天が追い払う。かつては、鬼が火のついた松明を観客だろうがかまわず投げつけるという楽しい行事だったが、いろいろ大人の事情というか普通に危ないので現在は鉄製の網が特設され、鬼は網の中で暴れている。
27. 法隆寺 経蔵
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺経蔵】… 法隆寺の西廻廊が五重塔背後で屈折し大講堂に向かうその中間地点にあります。元は経典を納める施設として建立されたが、現在は天文や地理学を日本に伝えたという百済の学僧、観勒僧正像を安置している。また堂内には三伏蔵(他は金堂内と大湯屋前)の一つがあり、法隆寺を再興できるほどの宝物が収められていると伝えています。
28. 法隆寺 鐘楼
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺鐘楼」…この建物は延長3年(925)に大講堂とともに落雷により焼失し、現在の鐘楼は経蔵の様式にならって再建されたものです。この鐘楼の中に吊るされている梵鐘は、奈良時代前期の銅鐘(重文)で現在では年中行事以外には撞かれていません。
29. 法隆寺 食堂
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺食堂及び細殿」…もともと政所という法隆寺の寺務所でありましたが、平安時代に入って、僧が食事をする食堂(じきどう)として使われるようになりました。この建物は、食堂の南側にある細殿(ほそどの)と軒を接して建っていることから「双堂」とよばれる奈良時代の建築様式です。
30. 法隆寺 東室
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺東室」…西院伽藍の東西には、それぞれ東室・西室という南北に長い建物があります。この東室は東に位置する僧房で、法隆寺に住む僧が生活していた建物です。この建物の東側には、同じく僧房である小子房の妻室があります。
31. 法隆寺 廻廊
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺廻廊」…回廊は東側の鐘楼、中央の大講堂、西側の経蔵につながり、西院伽藍を形造っています。平安時代以前の回廊は、経蔵、鐘楼の手前で閉じられ、大講堂、経蔵、鐘楼は回廊の外側に建っていました。また西側より東側のほうが一間だけ長くなっているのは、金堂と五重塔のバランスを考慮したものだと考えられています
33. 法隆寺 東院鐘楼
Massara Nati …: 【国宝】登録名称は「法隆寺東院鐘楼」…この鐘楼は袴腰と呼ばれる形式の建物です。内部には「中宮寺」と陰刻された奈良時代の梵鐘が吊されており、中宮寺から移されたものといわれています。この鐘は、古くから舎利殿の舎利を奉出するときや、東院伽藍で法要が営まれる時の合図として撞かれています。
34. 法隆寺 無料休憩所
35. 法隆寺 本坊(西園院)
36. 桂昌院寄進灯籠
37. 法隆寺東院 礼堂
38. 福生院
39. 宗源寺
40. 律学院 太子堂
41. 聖霊院 礼拝所
42. 実相院
43. 法隆寺 妻室
44. 法隆寺東院 南門(不明門)
45. 法隆寺東院 四脚門
46. 鐸嶺塔
47. 手水舎
48. 法隆寺参道
49. 法隆寺 東院伽藍
50. 法隆寺 西院伽藍
51. 法隆寺iセンター
ysbay98 manakareshi: 斑鳩町観光協会です。所謂観光案内所ですが、懇切丁寧に付近の旧跡を案内いただきました。
Foursquare © 2025 NYC, CHI, SEA & LA'de sevgiyle yapılmıştır
Mümkün olan en iyi internet deneyimini sunmak için en yeni ve en iyi teknolojileri kullanıyoruz.Lütfen tarayıcı ayarlarından JavaScript'i etkin hale getir.
Akıllı telefonuna Foursquare'i İndir ve dünyayı keşfetmeye başla!